水虫

水虫

水虫

蒸し暑い時期になると、水虫に悩む人が増えてきます。お風呂のバスマットを家族で共有していると、水虫になったお父さんからうつったという話をよく聞きますが、それは水虫ができる主な原因である白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビ(真菌)がマットに付着して感染するからです。

白癬菌は、真菌というカビであることからもわかる通り、高温多湿を好みます。人間の髪の毛や爪、角質に豊富に含まれる「ケラチン」と呼ばれるたんぱく質を餌にして繁殖するので、手足や頭皮、爪が水虫になりやすい部位です。剥がれ落ちた角質や垢が乾燥しても生き続ける生命力の強い菌ですが、感染力は弱く、空気感染することはありません。

例えば、水虫に感染した人(例えば足に水虫がある人)が素足で歩いただけで、剥がれた角質や垢に付着した白癬菌が、床やスリッパに付着します。それを踏んだり触ったりしただけで感染する訳ではありませんが、皮膚の表面にある角質に傷があると、そこから白癬菌が角質内に侵入して繁殖することで水虫になります。

白癬菌は高温多湿な環境で活発になり、皮膚の一番表面にある角質層で繁殖すると、皮膚の免疫反応によって水ぶくれやかゆみ、赤みを引き起こします。また、足のかかとの部分に多いのですが、皮膚が分厚く、ザラザラして白っぽくなっていたり、皮がむける場合もあります。最近は、ネイルが流行っているので、手の爪水虫になる若い女性が増えています。爪の中で白癬菌が繁殖すると、爪の端が白っぽく濁ったり、変形したり、ボロボロになって生えてこない場合があります。爪水虫は治りにくく、どうしても手で色々なものを触る頻度が高いので、体の他の部位に感染したり、他の人にうつしやすくなるので、早めの治療が必要です。

水虫になってしまったら?

まずは、クリニックで皮膚や爪の病巣部位を少量採取して、白癬菌がいるかどうか検査します。水虫と診断された場合は、抗真菌薬の塗り薬や液剤(皮膚にできた水虫の場合)や内服薬(爪や頭、体のあちこちにある場合)を処方します。完治するまでには、3か月~1年近くかかります。水虫になってしまった部位は清潔に保ち、蒸れないようにすることが大切です。

家族に水虫の人がいる場合は、スリッパやマット、爪切りを共有しない、こまめに掃除機や床拭きをする、ジムや温泉ではなるべくマイスリッパを持参するか、靴下を履く、帰宅後すぐに足を洗うなどして予防しましょう。