マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎

ひと昔前は、マイコプラズマは、「オリンピック病」という異名で呼ばれたこともあるように、4~7年の周期で大流行していたのですが、現在では通年流行しているようです。肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)と呼ばれる微生物による感染症で、気道に炎症が起こり、激しい咳が続くのが特徴です。感染経路は、咳や痰による飛沫感染で、潜伏期間は2~3週間と比較的長く、学校や職場などで発現すると長期にわたって流行する傾向があります。免疫ができにくいので、一生のうちで何度も感染する可能性があります。

主な症状

風邪と似たような症状から、だんだんと咳がひどくなり、しつこく長く続きます。一度咳き込みだすと止まらなくなり、特に夜や明け方には、喘息のような発作的な咳をすることがあります。熱は38度~39度前後あっても、割と元気に食欲もあったりするのですが、熱がしつくこ続き、夜になると38度前後の高熱が出ることを繰り返します。場合によっては、嘔吐や下痢、中耳炎や鼓膜炎を併発することもあります。マイコプラズマ肺炎は、レントゲン写真で肺に特別な影が認められ、血液検査で抗体値が上昇していれば、マイコプラズマ肺炎と確定診断できます。

主な合併症

胸水がたまる胸膜炎や、比較的まれに脳炎や髄膜炎などを合併することもあります。

主な治療法

マイコプラズマ肺炎には、クラリスロマイシンなどのマクロライド系、またはミノマイシンなどのテトラサイクリン系、あるいはニューキノロン系の抗生物質を使います。マイコプラズマ肺炎だと気づかずに、効果のない抗生剤を長期服用し続けても、一向に治りませんので、早めにクリニックで検査をして、薬を服用することをお勧めします。