高血圧

高血圧

高血圧

高血圧とは、140かつ/または90mmHg以上であり、遺伝的素因・環境的素因などはもとより偏った食事や運動不足、不規則な生活といった普段の生活習慣が原因で発症する「生活習慣病」のひとつです。正常な人の血圧は、125/80mmHgですが、左のグラフにある通り、血圧値が140/90mmHg以上(収縮期血圧が140以上、拡張期血圧が90以上の両方、またはそのどちらか一方)でありそれが続く人は高血圧に該当します。

現在、日本人の3人に1人が高血圧にかかっていると言われています。高血圧は、初期の自覚症状が極めて少ないため、気が付かずに放置する方が多く、放置すると脳卒中の多発、心疾患の増加、腎臓、大動脈に障害を起こすなど恐ろしい合併症を招く危険性があり、「サイレントキラー」とも呼ばれています。『健康の日本21』の資料の中には、収縮期血圧10mmHgの上昇は、男性では約20%、女性では約15%の脳卒中罹患・死亡、心疾患罹患・死亡の危険度を増加させると記載されています。
日本人の高血圧の特徴は、1)多い食塩摂取、2)肥満、3)高血圧の管理不十分などが上げられます。家庭でのケアが非常に重要と思われます。

初期の自覚症状
頭痛、頭重、不眠、肩こり、動悸、耳なり、吐き気、手のしびれ、めまい

主な合併症
動脈硬化、脳出血、脳梗塞、狭心症、腎臓病など

家庭でのケア

高血圧の治療に最も大切なのは、食べ過ぎ、飲みすぎ、運動不足、喫煙などの悪しき生活習慣の改善です。次のような点に気をつけて、これまでの食生活や行動を見直して下さい。

塩分を控える

1日の塩分摂取量を6g未満に控えましょう。
WHOのガイドラインでは、1日の塩分摂取量は6gとされていますが、国民栄養調査によると日本人は平均11~12gの塩分を摂取していると言われています。一般に低カロリーでヘルシーだと言われている日本食ですが、意外と塩分は高めなので、高血圧の方は要注意です。例えば、うどんやそばなどの麺類や煮物の汁には、塩分が多く含まれているため、汁を飲み干すような食べ方はNGです。

お料理の味付けには、塩分の多い醤油やダシを使う代わりに、ネギ、ショウガ、サンショウ、ニンニク、ミツバ、シソなどの香味野菜や、豆板醤、チリパウダー、赤とうがらし、わさび等の香辛料と一緒に調理すれば、塩分控えめでもおいしくいただくことができます。またビーフンは、他の麺類とは異なり、塩分控えめに作られていますので、うどんやパスタの代わりとしてお勧めです。

一般に、食品の栄養表示は、ナトリウム(Na)で記載されています。これを食塩量に換算するには、食塩(g)= Na(g)× 2.54 の数式に当てはめて算出します。

野菜や果物、低脂肪乳製品を食べる

野菜や果物に多く含まれるカリウム(K)は、塩分を排出して血圧を下げる効果があります。
(ただし、重篤な腎障害患者がカリウムを多く摂取すると、高カリウム血症になって血圧が上がる危険性がありますのでご注意下さい。また、糖尿病患者が果物を多く摂取すると、カロリー増加の危険性がありますのでお勧めできません。)

ほうれん草や春菊、じゃがいも、キャベツ、ピーマン、バナナ、りんご、キウイ、わかめ、ひじきなどの海藻類にはカリウムが多く含まれています。また、大豆、小豆、きなこ等の豆類に含まれる大豆たんぱく質は、塩分を体外に排出する効果があります。また、野菜や果物やこんにゃくに豊富に含まれる食物繊維には、ナトリウムの吸収を抑える効果があります。
その他、かきに含まれるタウリンは、悪玉コレステロールを下げて動脈硬化を防いだり、低脂肪乳製品に含まれるカルシウム(Ca)は、血圧を下げる効果があります。

減量する

太りすぎは心臓の負担となり、血圧が高くなります。
実際、肥満の人が高血圧になる割合は、非肥満者の2~3倍にもなります。BMI 25未満を目指して、ダイエットしましょう。
BMI(ボディマス指数)は、

で計算します。
例えば、身長170cm、体重60kgの人は、60÷1.7×1.7=20.7 です。
BMI が25を超えると、生活習慣病の発病率が2倍になると言われています。

     25~29.9 =>肥満度1
     30~34.9 =>肥満度2
     35~39.9 =>肥満度3
     40以上は肥満度4です。

適度な運動をする

適度な運動を1日30分以上(やや大股で連続歩行30分)、毎日行うように心がけましょう。
腹筋やダンベル体操などの急激な運動は、かえって血圧の上昇を招きますので、心拍数上昇が110拍程度に抑えられるウォーキングやアクアビクスなどの有酸素運動がお勧めです。(ただし、心血管合併症のある方や、血圧値が180/110以上のハイリスクな高血圧の方は、心臓発作や脳卒中などを起こす危険がありますので始める前に医師に相談して下さい。)

アルコールを控える

1日のアルコール摂取量を、男性なら20~30ml(日本酒1合程度、ビールで720ml、ワインで240ml、ウイスキーで60ml)、女性なら10~20ml以下に控えましょう。

禁煙する

タバコに含まれるニコチンは、副腎や交感神経を刺激して血圧を上昇させます。 また、長期的には狭心症などの心疾患や脳卒中の原因になるだけでなく、心血管の合併症を引き起こす可能性もあります。たばこは「百害あって一利なし」です。 禁煙外来について詳しくはこちら

ストレスをためない

睡眠不足や働き過ぎなどでストレスが溜まると、イライラしたり、情緒不安定になったりして、体内リズムが狂い、緊張や不安で血圧が上がります。 あまり几帳面にならずにおおらかな気持ちで、のんびりした生活を送るように心がけましょう。

急激な温度変化を避ける

気温が急激に下がると、血管が収縮して血圧が上がってしまいます。 冬場にお風呂へ入る時などは、浴室をあらかじめ温かくしておくなど、温度変化をなくすように心がけましょう。

降圧薬による薬物治療

数か月間、生活習慣の改善努力をしても血圧値が140/90mmHgより下がらない場合や血圧が180/110mmHgの重度の場合(糖尿病、慢性腎疾患を併発している場合)は、降圧薬による薬物治療を行います。
降圧剤の服用によって、3ヶ月以内で目標値まで血圧を下げることを目指します。降圧目標とする血圧値は、患者の年齢によって異なります(下記参照)。

降圧薬には、Ca拮抗薬やARB、ACE阻害薬、利尿薬、β遮断薬、α遮断薬などの様々な種類があります。心不全や糖尿病、腎障害などの合併症がある場合には、降圧薬の適応や禁忌に注意しながら最適な薬を選択します。

治療初期は、単体で低用量から服用を始め血圧を測定しながら経過を見ます。血圧の変動を見ながら、薬を増量したり数種類の薬剤を併用したりして経過を診ていきます。

高血圧の治療は、自覚症状が少ない上に長期にわたって生活習慣を改善する努力が必要です。そのため、途中で治療を止めてしまう方がいます。今は平気でも、放っておくと心疾患や腎障害などの重大な病気の引き金となって命にかかわる危険性があることを十分認識して継続し努力するようにしましょう。