ヘルペス感染症

ヘルペス感染症

ヘルペス感染症

ヘルペスといえば、口の周りや口の中に水庖ができている様子を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?ヘルペスとは、ヘルペスウィルスと呼ばれるウィルスに感染することで起こる皮膚病で、水ぼうそうもその一種です。口の周りに出来るのはヘルペス性口内炎で、単純疱疹(たんじゅんほうしん)と呼ばれる種類のもので、その他に帯状疱疹(たいじょうほうしん)といって、神経の流れに沿って全身に帯状の水庖が出るものもあります。

単純疱疹(単純ヘルペス)

ヘルペスウィルスは、感染者との直接的または間接的な接触によって感染します。たとえば、感染している人が使った食器やタオルを使い回しても感染します。感染すると、体内にウィルスが潜伏し、風邪をひいたり疲れが溜まっていたりして体力が弱っていると、水庖や発疹となって現れます。一旦治っても、体内(神経細胞)にウィルスが潜伏しているので、繰り返し発症することが多いのも特徴です。

放っておいても2週間くらいでかさぶたになって、ポロっと取れて治りますが、肌の弱い人や皮膚が柔らかく敏感な乳幼児は、かさぶたになっていた部分の皮膚が凹型にくぼんで、跡が残ることがありますので、できればクリニックを受診して、抗ウィルス薬やぬり薬をつけて早めに治療するほうがよいでしょう。 

帯状庖疹(帯状ヘルペス)

帯状疱疹は、子供の時にかかった水ぼうそうのウィルスが再発して、別の形で症状となって現れるヘルペス感染症です。長年体内に潜伏していた水ぼうそうウィルスが、ストレスや体調不良、風邪などで体力が弱っている時に、活性化され発病します。加齢による体力低下や免疫力低下で、大人になってから発病することが多く、特に40~50歳以上の方がなりやすい傾向があります。高齢者が発病すると、皮膚症状が改善された後に神経痛が長く残ってしまうこともあります。

帯状疱疹を発病すると、神経の流れを伝って、皮膚に帯状の水庖が現れます。ウィルスが神経を伝ってくるためにピリピリした痛みを伴い、ひどい場合は服が擦れるだけでも激痛が走り、眠れないほどの痛みに苛まれる人もいます。抗ヘルペスウィルス薬を内服(あるいは点滴)して治療すれば、ほとんどの場合は3週間ほどで治りますが、高齢になればなるほど治りにくい傾向にあります。帯状疱疹は、もともと体内に潜伏していたウィルスが再発した時になる病気なので、人にうつることはありませんが、まだ水ぼうそうにかかったことのない人に接触すると、相手が水ぼうそうになってしまうことがありますので、特に乳幼児や妊婦さんと接触するのは控えるようにしましょう。